プロテスタント、カトリック、正教会といった教派の区分けをせずキリスト教という大きなくくりでまとめてあります。
1549年
・8月15日、ザビエルは鹿児島市祇園之洲町に来着した。キリスト教の布教する。
1582年
・九州のキリシタン大名、大友義鎮(宗麟)・大村純忠・有馬晴信の名代としてローマへ派遣された4名の少年が天正遣欧使節(てんしょうけんおうしせつ)として長崎を旅立つ
1587年
・1587年7月24日、豊臣秀吉が筑前箱崎においてパテレン追放令をだす。(キリスト教宣教と南蛮貿易に関する禁制文書)
1597年
・豊臣秀吉が長崎で宣教師や信徒ら26人が処刑される。
1603年 江戸時代の始まり
1612年
・1612年4月21日、江戸幕府が岡本大八事件を受けて直轄地である江戸・京都・駿府などでキリスト教する。幕府の直轄地に対しての禁教令を布告だったが、国々御法度
1614年
・高山右近たちキリシタンが国外へとマカオに追放される。
1622年
・江戸幕府がキリシタンの信徒55人を長崎で処刑する。
1629年
・長崎での踏み絵が行われる。
1637年
・島原の乱がおきる。
1639年
・三代目将軍の徳川家光によってポルトガル船の来航が禁止が指令がでる。
1671年
・幕府が宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)が作成が行われる。
1859年
・アメリカからヘボンたち宣教師が来航する。
1864年
・大浦天主堂が完成する。(日本に現存する最古キリスト教建築物)
1865年
・3月17日(太陽暦)隠れキリシタンたちが大浦天主堂でプティジャン神父に秘かに信仰していたことを告げる。
1867年 江戸時代の終わり
1868年
・浦賀キリスタンが弾圧される(浦上四番崩れ)このことがキリスト教圏の国に非難され1873年にキリシタン禁制は廃止の流れとなる。
1873年
・キリシタンの禁教が廃止される。
1880年
・1875年から1880年まで間に組織的に翻訳された新約聖書の日本語訳が出版される。
1891年
・正教会の教会、東京復活大聖堂(ニコライ堂)が完成する。1929年に修復され、国の重要文化財にも指定されています。
1936年
・聖路加国際大学聖ルカ礼拝堂が竣工される。中世ヨーロッパ風の教会
1941年
・1941年6月24日、宗教団体への統制を目的とした政府の要請により、プロテスタントが日本基督教団(にほんきりすときょうだん)という団体が設立される。日本国内でプロテスタント33教派が合同して成立した合同教会
1954年
・カトリック碑文谷教会が竣工される。
1964年
・1964年12月、カトリック関口教会の東京カテドラル聖マリア大聖堂が竣工される。
1978年
・カトリックとプロテスタントによる共同訳聖書が出版される。