日本の野菜と思われている種類の野菜とおもわれて、日常で当たり前のように食べられている野菜の多くが海外より伝わった海外産です。一番多くが中国、ヨーロッパではポルトガルとオランダから渡来してきました。時期についてはいろいろ言われているのでその近辺と思っておいてください。
◆縄文時代(いつ渡来したか不明確だが古い
〇ユウガオ 縄文時代前期に渡来した。
〇ニラ 古代に中国から渡来、日本原産という説もある
〇里芋 中国か南方から渡来、稲の古くからある(原種・インド東部からインドシナ半島などの熱帯地方)
〇枝豆(大豆) 大豆は縄文時代から弥生時代の間に渡来する。
〇甜瓜 弥生時代ごろには伝来、弥生時代の遺跡からも出土している
◆1世紀以降
〇ショウガ 3世紀より前に中国か南方から渡来
〇冬瓜 5世紀ごろに中国から伝来した
〇大蒜(にんにく) 5世紀より前に中国から渡来した。(原種・中央アジアのキルギス地方あたり)
〇きゅうり 6世紀ごろに中国から渡来する
〇ナス 奈良時代以前に中国から渡来する
◆奈良時代以降(710年~)
〇大根 中国から渡来したといわれる。720年の日本書紀にも出てくる
〇ネギ 中国から渡来したといわれる。 日本書紀にも出てくる
〇そら豆 736年に来日した菩提僊那(ぼだいせんな)が持ち込んだといわれる
◆平安時代以降(784年以降~
〇カブ 8世紀ごろに中国から渡来した。
〇レタス 8世紀ごろに渡来し”ちしゃ”と呼ばれていた。栽培が主流になっている玉レタスは1948年頃からアメリカ産の種子を輸入した。(地中海東部沿岸)
〇からし菜 9世紀以前、中国から渡来した。918年の本草和名にも載っている
〇ごぼう 9世紀以前、中国から渡来した。900年頃の新撰字鏡(平安時代に編纂された漢和辞典)にも出てきる。
〇白瓜 9世紀以前、中国から朝鮮半島を経由して渡来した。918年の本草和名にでてきる
〇油菜 9世紀以前、中国から渡来した。927年の延喜式に名前がでてきる。
〇らっきょう 10世紀以前に中国から渡来している。
〇エンドウ 10世紀以前、中国から渡来した。遣唐使が持ち帰ったとされる10世紀の倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)にも載っている(原種・メソポタミア)
◆鎌倉時代以降(1185年以降~
◆南北朝時代・室町時代・安土桃山時代(1334年以降~
〇西瓜 14世紀から16世紀ごろに中国から渡来した。
〇南瓜 1542年頃にポルトガルより渡来した。
〇唐辛子 15世紀にポルトガルより伝来、中国経由という可能性もある。(原種・メキシコ付近)
〇とうもろこし 15世紀にポルトガルより渡来した。
〇セロリ 1597年頃に加藤清正が持ち帰ったといわれる。
〇じゃがいも 1598年オランダ人がジャカルタから持ち込んだといわれる。
〇春菊 15世紀後期より前に、中国から渡来した。15世紀後期の尺素往来(せきそおうらい)にも書かれている。
◆江戸時代以降(1597年以降~
〇人参 16世紀にアジア系が中国から渡来、ヨーロッパ系は明治初期に渡来した。2系統が伝来した。(原種・アフガニスタン)
〇ほうれん草 16世紀ごろ、中国から渡来した。
〇ニガウリ 16世紀ごろに渡来した。
〇ヘチマ 15世紀末に中国から渡来した。
〇さつま芋 1604年に中国から琉球に渡来した。
〇インゲン豆 17世紀に中国から渡来した。(原種・メキシコ中央部からグアテマラあたり)
〇トマト 16世紀後期にオランダから渡来した。
〇タケノコ 1736年、孟宗竹が中国から琉球を経由して渡来した。
〇パセリ 18世紀、オランダから長崎に持ち込んだ。
〇アスパラガス 18世紀ごろにオランダから渡来した。(原産・ヨーロッパ、西アジア、クリミア半島)
〇イチゴ 1850年、オランダから渡来した。
〇西洋カボチャ 1863年、アメリカから渡来した。
〇白菜 1866年、中国から渡来した。
◆明治時代(1868年以降~
〇玉ねぎ 1871年、欧米から種子を輸入した。
〇キャベツ 1874年、種子を輸入した。
〇西洋油菜 明治初期に種子を輸入した。
〇ブロッコリー 明治初期に種子を輸入した。初期は観賞用(原産・地中海沿岸)、西洋食文化が広まり昭和30年頃から普及はじめた。
〇カリフラワー 明治初期に種子を輸入した。西洋食文化が広まり昭和30年頃から普及はじめた。
〇オクラ 明治初期にアメリカから種子を輸入した。
〇ルバーブ 明治時代中期、アメリカから渡来した。
〇ピーマン 明治時代に入ってくるが、栽培は1948年頃にアメリカから種子を輸入した。