姫路城(別名:白鷺城(しらさぎじょう)日本で一番有名なお城、とても美しい平城

【 城主 】池田輝政
【建城者】池田輝政
【 階層 】 5重(地下1階~地上6階)
【天守構造】望楼型 連立式
【城郭構造】梯郭式 平山
【築城年代】1601年~1609年 (慶長6年~慶長14年)

【文化財】
・国宝8件(大小天守、渡櫓など)
・国指定特別史跡
・重要文化財74件
・ユネスコ世界遺産

・1333年、南北朝期に護良親王の命により、赤松則村が挙兵し京に兵をすすめる途中、姫山に砦が築かれることから始まる。

1346年、赤松貞範が姫山に城を築く。

・1467年、赤松政則が本丸、鶴見丸を築く。その後に一族の小寺氏とその重臣の黒田氏が城をあずかる。

・1580年、織田信長に中国平定を命じられた羽柴秀吉が城を入城した。黒田孝高は羽柴秀吉に献上。秀吉は3層の天守閣を築き、翌年に完成する。

・1585年、木下家定が姫路城主となり16年間治める。(木下家定は秀吉の正室であった高台院の兄)

・1600年、関が原の戦いの後、池田輝政が姫路藩初代藩主として播磨52万石(播磨一国支配)で入城した。

・1601年、池田輝政、城の大改築を始める。

・1609年、8年の歳月をかけて5重7階の連立式天守を完成させる。

・1617年、池田光政が鳥取城へ転封される。本多忠政が姫路城主となり、三の丸・西の丸などを増築する。

・1639年、松平忠明が姫路城主となる。(母は徳川家康の娘・亀姫(盛徳院)であり、家康の外孫にあたる。)

・1649年、榊原忠次が姫路城主となる。(徳川四天王・榊原康政の孫。母が徳川家康の姪であるため、忠次1代に限り終身松平姓を許される。)

・1749年、酒井忠恭が城主となる。明治維新まで酒井氏が姫路を治める。

・1869年、明治2年に酒井忠邦が版籍を奉還し、姫路城が国有される。

・1931年、姫路城天守閣が国宝に指定される。

・1951年、新国宝に指定される。

・1993年、ユネスコ世界文化遺産に登録される。(平成5年)